群数列のシンプルな考え方【苦手な人必見・解き方考え方例題付き】

数学ⅡB

群数列が苦手だという人がかなり多いように感じる。
特に試験では群数列の得点率が低いように思う。
その理由は群数列は等差数列,等比数列,$\Sigma$の基本的な事項を完璧に押さえていなければならないからだ。
今回はそんな群数列が苦手な人に向けた群数列のシンプルな考え方を解説できればと思う。

数列の基本(おさらい)

等差数列に関する基本事項(一般項・総和)

初項 $a$ ,公差 $d$ の一般項(第$n$項)は
$$a_{n}=a+(n-1)d$$
初項 $a$ ,公差 $d$ ,項数 $n$ の総和($S_{n}$)は
$$S_{n}=\frac{n}{2}\{2a+(n-1)d\}$$

等比数列に関する基本事項(一般項・総和)

初項 $a$ ,公差 $r$ ($r\neq1$) の一般項(第$n$項)は
$$a_{n}=ar^{n-1}$$
初項 $a$ ,公差 $r$ ($r\neq1$),項数 $n$ の総和($S_{n}$)は
$$S_{n}=\frac{a(1-r^{n})}{1-r}$$

$\Sigma$に関する基本事項

$$\begin{eqnarray}
\sum_{ k = 1 }^{ n } k = \overbrace{ 1 + 2 + \cdots + n }^{ n } = \frac{ 1 }{ 2 } n ( n + 1 )
\end{eqnarray}$$
$$\begin{eqnarray}
\sum_{ k = 1 }^{ n } k^2 = \overbrace{ 1^2 + 2^2 + \cdots + n^2 }^{ n } = \frac{ 1 }{ 6 } n ( n + 1 ) ( 2n + 1 )
\end{eqnarray}$$
$$\begin{eqnarray}
\sum_{ k = 1 }^{ n } k^3 = \overbrace{ 1^3 + 2^3 + \cdots + n^3 }^{ n } = \Bigr\{ \frac{ 1 }{ 2 } n ( n + 1 ) \Bigr\} ^{2}
\end{eqnarray}$$

例題

例題1

$n$を自然数とする.次のような数列を考える.
$$1\vert1,2\vert1,2,3\vert1,2,3,4\vert ・・・\vert1,2,3,・・・,n\vert1,・・・$$
第$n$群には$1$から$n$までの自然数の列になる.
(1) 第$n$群の総和を求めよ.
(2) 第$1$群から第$n$群までの総和を求めよ.
(3) 総和が初めて$1500$を超えるのは第何群の何番目か求めよ.

例題1 解説

(1)

第$n$群には1から$n$までの和だから$\frac{ 1 }{ 2 }$$ n ( n + 1 )$

(2)

第$1$群の和は$\frac{ 1 }{ 2 } $$ 1 ( 1 + 1 )$
第$2$群の和は$\frac{ 1 }{ 2 } $$ 2 ( 2 + 1 )$
第$3$群の和は$\frac{ 1 }{ 2 } $$ 3 ( 3 + 1 )$
       ・
       ・
       ・
第$n$群の和は$\frac{ 1 }{ 2 } $$n ( n + 1 )$なので

$$\frac{ 1 }{ 2 } 1 ( 1 + 1 ) + \frac{ 1 }{ 2 } 2 ( 2 + 1 ) + \frac{ 1 }{ 2 } 3 ( 3 + 1 ) + \dots + \frac{ 1 }{ 2 } n ( n + 1 ) = \sum_{k=1}^{n} \frac{1}{2} k ( k + 1 )$$
となる.したがって
$$\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{n} \frac{1}{2} k ( k + 1 ) &=& \frac{1}{2}\sum_{k=1}^{n} ( k^{2} + k )\\
&=& \frac{1}{2} \Bigr\{ \frac{ 1 }{ 6 } n ( n + 1 ) ( 2n + 1 ) + \frac{ 1 }{ 2 } n ( n + 1 ) \Bigr\} 「\frac{ 1 }{ 6 } n ( n + 1 )でくくる」\\
&=& \frac{1}{12} n ( n + 1 ) (2n + 1 + 3 )\\
&=& \frac{1}{6} n ( n + 1 ) (n + 2 )
\end{eqnarray}
$$

(3)

まず第何群で$1500$を超えるのかを求めるために(2)の式を用いて
$\frac{1}{6}$$ n ( n + 1 ) (n + 2 ) > 1500$を満たす最小の$n$を求める.
このまま不等式を解いてもよいが,ここでは別の方法で求める.
$$\begin{eqnarray}
\frac{1}{6} n ( n + 1 ) (n + 2 ) &>& 1500\\
n ( n + 1 ) (n + 2 ) &>& 9000
\end{eqnarray}$$
ここで$20^{3} = 8000$であり,$30^{3} = 27000$なので$n$に入る値は$20$くらいではないかと予想がつく.
したがって,具体的に代入してみると,
$n = 20$ を代入したとき,$20 \cdot 21 \cdot 22 = 9240$となるので$9000$を超えた.
$n = 19$ を代入したとき,$19 \cdot 20 \cdot 21 = 7980$なので
第$20$群で1500を超えることが分かる.
第$19$群までの和は$\frac{1}{6} $$ 19 ( 19 + 1 ) (19 + 2 ) = 1330$より,
第$20$群ではのこり$170$を超えればよいので,
$$\frac{1}{2} m ( m + 1)>170$$を満たす最小の$m$を求める.
同様にして
$$m ( m + 1 ) > 340 $$を満たす$m$を具体的に代入して求めると,
$17 \cdot 18 =306$ となり$18 \cdot 19 =342 $なので
$m = 18$となる.
よって第$20$群の$18$番目で$1500$を超える.

例題2

次のような数列を考える.
$\frac{1}{1}\vert \frac{1}{2},\frac{2}{2} \vert \frac{1}{3},\frac{2}{3},\frac{3}{3}\vert\frac{1}{4},\frac{2}{4},\frac{3}{4},\frac{4}{4}\vert\frac{1}{5},・・・$
第$n$群には$n$個の項があり分母はすべて$n$である.
(1) 第100項の値を求めよ.
(2) $\frac{15}{16}$は第何項か求めよ.
(3) 第$n$群の和$S_{n}$を求めよ.
(4) 第$1$群から第$n$群までの総和を求めよ.

例題2 解説

(1)

第$100$項は第何群に含まれるのかを求める.
第$n$群には$n$個の項があるので,第$1$群から第$n-1$群までの項の数は
$$\frac{1}{2}(n-1)n$$
である.
同様にして,第$1$群から第$n$群までの項の数は
$$\frac{1}{2} n ( n + 1)$$
である.したがって第$100$項が第n群に含まれる場合は次の不等式を満たす.
$$\frac{1}{2} ( n – 1 ) n < 100 \leqq \frac{1}{2} n ( n + 1 ) $$
よって,これを満たす$n$を求める.
この2次不等式をそのまま解いても良いが,例題1同様に具体的に代入して求めてみよう.
$$
\begin{eqnarray}
\frac{1}{2} ( n – 1 ) n < &100& \leqq \frac{1}{2} n ( n + 1 ) 「2を掛ける」\\
( n – 1 ) n < &200& \leqq n ( n + 1 )
\end{eqnarray}
$$
となりこれは2連続する自然数の積が200くらいになる数を考えればよい.
$13 \cdot 14 = 182$であり,$14 \cdot 15 = 210$であるので,$n=14$より,
第$100$項は第$14$群に含まれることが分かる.
次に第$14$群の最初の項は第何項であるか求める.
第$13$群の最後の項は$\frac{1}{2}13 \cdot 14 = 91$なので,
第$14$群の最初の項は第$92$項である.
したがって,第$100$項は$ 100 – 92 + 1 = 9 $だから第$14$群の$9$番目の項なので,
$\frac{9}{14}$である.

(2)

$\frac{15}{16}$は第$16$群の$15$番目の値だから,
第$15$群の最後の項は$\frac{1}{2}15 \cdot 16 = 120$なので,
$\frac{15}{16}$は$ 120 + 15 = 135$より,
第$135$項である.

(3)

第$n$群の部分のみ見ると,初項$\frac{1}{n}$,公差$\frac{1}{n}$,項数$n$である.
したがって,第$n$群の総和は
$$
\begin{eqnarray}
S_{n} &=& \frac{n}{2} \Bigr\{ 2\frac{1}{n} + ( n – 1 ) \frac{1}{n} \Bigr\} 「\frac{1}{n}でくくる」\\
&=& \frac{n}{2} \frac{1}{n} \{ 2 + ( n – 1 ) \}\\
&=& \frac{1}{2} ( n + 1 )
\end{eqnarray}
$$

(4)

第$1$群から第$n$群までの総和は$S_{1} + S_{2} + \cdots + S_{n}$なので,(3)より
$$
\begin{eqnarray}
\sum_{ k = 1 }^{ n }S_{k} &=& \sum_{ k = 1 }^{ n } \frac{1}{2} ( k + 1 ) \\
&=& \frac{1}{2} \sum_{ k = 1 }^{ n } ( k + 1 )\\
&=& \frac{1}{2} \Bigr\{ \frac{1}{2} n ( n + 1 ) + n \Bigr\} 「\frac{1}{2}nでくくる」\\
&=& \frac{n}{4} (n + 1 + 2) \\
&=& \frac{n}{4} (n + 3)
\end{eqnarray}
$$

例題3

次のような自然数の列を考える.
$$1\vert2,3\vert4,5,6,7\vert8,9,10,11,12,13,14,15\vert16,・・・$$
$n$群には$2^{n-1}$個の項が含まれている.
(1) 第$n$群の最初の項を求めよ.
(2) 第$n$群の和を求めよ.
(3) 総和が初めて5000を超えるのは第何群の何番目か求めよ.

例題3 解説

(1)

第$n$群の最初の項は第$n-1$群までの項数を求めて,その項数に$1$を加えればよいので,
$n$群には$2^{n-1}$個の項が含まれているので,
$$
\begin{eqnarray}
2^{0} + 2^{1} + 2^{2} + \cdots + 2^{n-2} &=& \frac{1\cdot(2^{n-1}-1)}{2-1}\\
&=& 2^{n-1}-1
\end{eqnarray}
$$
したがって,第$n$群の最初の項は
$$2^{n-1}-1+1=2^{n-1}$$
となる.

(2)

第$n$群の中だけで見れば,初項 $2^{n-1}$「(1)より」,公差 $1$,項数$2^{n-1}$の等差数列なので
$$
\begin{eqnarray}
\frac{1}{2} \cdot 2^{n-1}\Bigr\{ 2 \cdot 2^{n-1} + ( 2^{n-1} – 1 ) \cdot 1 \Bigr\} &=& 2^{n-2}(2^{n} + 2^{n-1} – 1)\\
&=& 2^{n-2}(2^{n} + 2^{n-1} – 1)\\
\end{eqnarray}
$$
したがって,第$n$群の和は$2^{n-2}(2^{n} + 2^{n-1} – 1)$

(3)

$1$から$n$までの自然数の和は$\frac{1}{2}$$ n ( n + 1 ) $なので,
$\frac{1}{2}$$n(n+1) > 5000$を満たす最小の$n$を求める.
例題1・2と同様にして,具体的に代入して求める.
$$
\begin{eqnarray}
\frac{1}{2}n(n+1) &>& 5000\\
n(n+1) &>& 10000
\end{eqnarray}$$
より,$99 \cdot 100 = 9900$であり,$100 \cdot 101 = 10100$なので
$1$から$100$までの和が初めて$5000$を超える.
したがって$100$が第何群の何番目かを求めればよい.
(1)より第$n$群の最初の項は$2^{n-1}$なので
$$2^{n-1} \leqq 100 < 2^{n}$$
よりこれを満たす$n$は$2^{6}=64$であり,$2^{7}=128$であるので$7$である.
したがって,$100$は第$7$群に含まれ,第$7$群の最初の項は$64$より
$100$は$100-64+1=37$なので$37$番目である.
よって,総和が初めて5000を超えるのは第7群の37番目である.

まとめ

どの例題にも言えることとして,群数列は第何項を求めよと問題文に書いていない.
第何項の話をしているのかを自分で求めてから項の話をする必要がある.
また,第何項か第何群かを計算で正直に計算して求めても良いが,群数列の場合は不等式で計算する必要が出てくる.
その場合は具体的に値を代入して計算する方が早く済む,特に共通テストのように答えのみが分かればよい試験では重宝する方法である.
もちろん,記述型の試験でも上記の解答のようにしっかり書けば何も問題ない.
自信をもって群数列を解いていってほしい.

コメント

タイトルとURLをコピーしました