新着記事

数学ⅠA

【応用確率】ゆがんだコインのギャンブルに勝つ!公平性を崩す「最強戦略」と「公平を作る裏ワザ」

ゆがんだコインのギャンブルが「公平」だったのは、ある条件が満たされていたからです。この条件を破り、胴元に勝つための最適戦略を数学的に解説。さらに、天才ノイマンが考案した歪みを取り除く裏ワザも紹介します。
数学ⅡB

コンプガチャの沼を数学で解明!「あと1枚」を引く期待回数と調和数列

多くの高校生がハマるコンプガチャの「沼」を数学で解明!全N種類コンプリートに必要な期待回数を、高校で習う確率と調和数列で計算。レアリティ非均等な場合も解説し、最後の1枚が出ない理由を証明します。
数学ⅢC

【ビュフォンの針】📐 円周率の意外な求め方:針を投げて円周率を発見!?【確率に潜む円周率】

針を床に投げるだけで、数学の定数 $\pi$(円周率)が求まる!?確率論と解析学が交差する「ビュフォンの針」の謎を、高校数学の知識で徹底解説。あなたの家で $\pi$ を求める実験にもチャレンジ!
極限

【ゼノンのパラドクス】「追いつけない」はずの英雄アキレス? 🚀 古代からの挑戦状を高校数学の「無限」で打ち破る!【アキレスと亀】

古代からの難問「アキレスと亀」のパラドックスを高校数学で解明!無限に続く時間の足し算が、なぜ有限の答えになるのか?解析学の魔法を紹介。
数学ⅢC

【究極の美】黄金比とフラクタルについて【数学は美しさを計算できるか】

数学で最も美しい「黄金比 」の秘密を解き明かす! 二次方程式からフィボナッチ数列、ひまわりの種の最適な配置まで、自然界のデザインコードとフラクタル幾何学を高校生向けに解説。
微分積分

【循環論法回避】 sinx/xの極限を「弧の長さ」で証明

高校数学で習うx→0のときのsinx/xの極限が1になる証明は、なぜ円の面積を用いると循環論法になるのか?その問題を徹底解説し、「弧の長さの不等式」と積分の知識で厳密に回避する独自の証明法を紹介します。
数学ⅠA

約数の個数・総和の公式を視覚化!なぜ+1する?

高校数学で習う約数の個数 (a+1)(b+1)や総和の公式はなぜ成り立つ?例題を使って、指数に +1 する理由と、総和が因数分解された美しい形になる原理を解説します。
数学ⅡB

三角関数の恒等式について「asinx+bcosx=0が恒等式となる必要十分条件」

高校数学では触れられない、三角関数を含む恒等式 a sin x + b cos x = 0 が成り立つための必要十分条件を解説。sin x , cos x , tan x の組み合わせ3パターンを厳密に証明します。